
星座早見盤を作ろう!
星座早見盤、みなさんご存じでしょう。望遠鏡と並んで、ポピュラーな天文グッズではないかと思います。

星座早見盤
星の描いてある円盤と、卵型の穴の開いた板でできていて、星の円盤はくるくる回り、日付と時刻を合わせることで、その日時の星空を調べることができる、というものです。
星座早見盤など、今ではどこでも買えますし、スマートフォンがあれば、空に掲げれば、その時その場所で見える星空を表示してくれるアプリもあります。便利な世の中になったことですが、ま、それはそれ。
一応、教育普及、などという恐れ多いことを生業にしていますので、「自分で作る」というところに、けっこう意味があるのでは、と思っています。
また、せっかく自作するのですから、日本標準の物を作っても面白くない。日本各地の都市用の星座早見盤を作ってみました。
自分で作った、自分の住んでいるところ専用の「自分だけの星座早見」を、くるくる回して楽しんでみる。多少不格好になっても大丈夫。古き良き星座早見盤のキットで、ぜひ皆さんの星座早見を作ってみてください。
星座早見盤キット
都市名 | 緯度 | ケース | 経度 | 星円盤 |
---|---|---|---|---|
札幌 | 43.1N | ケース | 141.4E | 星円盤 |
仙台 | 38.3N | ケース | 140.9E | 星円盤 |
東京 | 35.6N | ケース | 139.7E | 星円盤 |
大阪 | 34.7N | ケース | 135.5E | 星円盤 |
福岡 | 33.6N | ケース | 130.4E | 星円盤 |
那覇 | 26.2N | ケース | 127.7E | 星円盤 |
星座早見盤キットの作り方
- 上の一覧から、皆さんの最寄りの都市の「星円盤」「ケース」を選んで、ダウンロードしてください
- プリンタで印刷しましょう。「ページサイズ」の設定は「実際のサイズ」で。厚手の紙(ケント紙など)に印刷するとより良いです
- 「星円盤」は、外側を丸く切り取ります
- 「ケース」は、外側と、卵型の部分、その下の四角い部分を切り抜きます
- ケースの点線部分を山折りにして、左右の耳の部分を糊付けします
- 円盤を、ケースに挟み込んで、出来上がり!
※工作中のケガ、観察中の事故など、このキット利用によって発生したいかなるトラブルについて、当サイトおよび管理人は一切責任を負いかねます。ケガや事故のないように、気を付けて工作、使用してください。詳しいこと、問い合わせ先などは、利用規定ページへ
星座早見盤キットの裏技
せっかく、日本各地の星座早見盤キットを作りましたので、ここで、裏技をご紹介。
各地の星座早見盤は、その場所の緯度経度を使って作成しています。「星円盤」が経度、「ケース」が、緯度。 それぞれのケースや星円盤を見比べていただくと、けっこう卵型の窓の形や、星たちの位置が違うのが分かります。
では、星円盤とケースの組み合わせを変えたらどうなるか・・・。なんと! 違う地方の星座早見盤になってしまうのです!

福岡のケース+大阪の星円盤=串本の星座早見
例えば、福岡のケース(33.6N)と、大阪の星円盤(135.5E)を使うと、北緯33.6度、東経135.5度用の星座早見盤。最寄りの都市を調べると和歌山県串本(33.5N、135.6E)が近いので、串本用の星座早見盤として使えます。同じように、東京都小笠原村は、北緯23.8度、東経136.0度ですから、那覇のケース(26.2N)と、大阪の星円盤(135.5E)で、小笠原用の星座早見盤に早変わり!
ソウル(37.6N=仙台用ケース, 126.8E=那覇用星円盤)や済州島(33.5N=福岡用ケース,126.5E=那覇用星円盤)、ウラジオストク(43.2N=札幌用ケース, 131.8E=福岡用星円盤)など、上の表の、「緯度」「経度」の星円盤とケースが選べる場所なら、海外でも大丈夫です。ただし、時差に気を付けてください。
韓国の都市は時差はないですが、ウラジオストクは時差が+1時間。日本の時計との差が+1時間なので、日本の時計で作ってある星座早見盤では、観察したい時刻から1時間「戻して」合わせます。ウラジオストクの20時を見たい場合、日本時間の19時に合わせる、ということです。
もっと遠くへ!
もっと遠くへ出かけたい、という人も、大丈夫。ピッタリその場所の星座早見ではなくなってしまいますが、普通の星座早見盤と同じくらいの精度で、星空を調べることができます。
この場合は、世界中どこでも大阪の星円盤を使い、先ほどのウラジオストクのように時差を計算して、円盤を合わせます1。

午前10時がない → 半年後の午後10時に合わせる
例えば、アメリカニューヨーク(40.7N, 74.0W)は、大阪の星円盤(135.5E)と、ニューヨークの緯度に近い、仙台のケース(38.3N)を使って、さらにニューヨークとの時差、14時間を足せばよいのです。ニューヨークの午後8時の星空を調べたいとしたら、日本時間で、次の日の午前10時に合わせればOK。
え、午前10時なんて、ケースに表示がないって? 大丈夫! そういうときは、調べたい日付の半年後の、調べたい時刻の12時間後、この例だと、午後10時に合わせてあげればよいのです2。調べたい日が3月15日だったら、9月15日の午後10時に合わせればよい、ということです。
エジプトアスワン(24.0N, 32.7E)だったら、大阪の星円盤(135.5E)と那覇のケース(26.2N)を使って、調べたい時刻に時差7時間を足します。
これで、北緯25度から北緯45度くらいの範囲であれば、世界中の星空を見ることができるようになりました。
もっと自由に!
そうじゃなくて、北極とかオーストラリアとかシンガポールとかの空を見たいんだ!という人。残念ながら、ここにある星座早見では無理です。海外用の星座早見盤をどこかで調達するか、もしくは自力で、星座早見を作ってもらう必要があります。
星座早見盤を作ろう!というページで、星座早見盤の作り方を紹介する予定です3ので、完成まで、ちょっとお待ちください。