
パルディ天球図より、こと座 Ignace Gaston Pardies, Wikimedia Commons
はちぶんぎ座
太陽や月、星などの高度をはかる道具の八分儀。
名称 | 星座名 | はちぶんぎ |
---|---|---|
略号 | Oct | |
学名 | Octans | |
所有格 | Octantis | |
英語名 | the Octant | |
設定者 | ラカイユ | |
概略位置 | 赤径 | 21h0m |
赤緯 | -87° | |
面積 | 291 | |
季節 | 南天 | |
南中 | 10月上旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 0 | |
4等 | 3 | |
5等 | 13 | |
6等 | 44 | |
変光星 | 171 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
ラカイユが作った南天星座のひとつです。この八分儀は現在の六分儀と同じしくみで、鏡を二枚利用して90度までの2点の角度を測ることができます。月と星との角度を測って船の位置を調べるために、90度ではなく120度の範囲が必要になり、六分儀になったそう。
この星座に「天の南極」があります。けれども「南極星」と呼べるような明るい星がなく、船乗りたちは南十字などを使って、方位を確認していたようです。肉眼で見える天の南極に一番近い星はσ。明るさが5.45等級、限りなく6等星の星です。
南極星がないことからも分かるように、この星座は4等星がぽつぽつと、地味な星座です。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
104043 | α OCT | 21h04.7m | -77°01’ | 5.13 | 1.85 | F4III | 148 | |||
112405 | β OCT | 22h46.1m | -81°23’ | 4.13 | 0.96 | A9IV/V | 140 | |||
70638 | δ OCT | 14h26.9m | -83°40’ | 4.31 | -0.35 | K2III | 279 | |||
107089 | ν OCT | 21h41.5m | -77°23’ | 3.73 | 2.10 | K0III | 69 | |||
104382 | σ OCT | 21h08.8m | -88°57’ | 南極星 | 5.45 | 0.86 | F0III | 270 |