シリウス

シリウス

おおいぬ座のα星シリウス。全天で一番の明るさを持つ星です。

恒星データ

Hipparcos
番号
バイ
エル
符号
赤径赤緯固有名
カタログ名
意味アルマゲスト名実視
等級
絶対
等級
スペク
トル
距離
(光年)
32349α
CMA
6h45.2m-16゚42.8'シリウス焼き焦がすものシリウスと呼ばれる非常に明るい赤みがかった星-1.441.45A0m...8.6

データ出典:
バイエル符号・等級・スペクトル・距離:Hipparcos星表 絶対等級:独自計算 固有名・意味:星座の神話、IAU アルマゲスト名:アルマゲスト

その明るさから、日本でも「おおぼし」と呼んでいる地方があったそうですし、「シリウス」という名前そのものが「セイリオス=焼き焦がすもの」というギリシャ語から来ているといわれています。光度では-1.44等級、普通の1等星の10倍近い明るさがあり、実際の空で見ると本当に明るく、白くギラギラと輝く姿は、冬の寒空に光ることもあって刺すようです。

鋭い光から、東洋・西洋を問わずに、犬、狼などをイメージしたのでしょうか、中国では「天狼星」 英語でも「Dog Star」と呼ばれます。英語の呼び方は、「おおいぬ座」から来ているのでしょう。猛暑のことを英語で「Dog Days」と言うそうですが、太陽とDog Star=シリウスが同時に空にあるので暑くなるのだ、と言われてしまうほど明るい星です。

有名な話ですが、古代エジプトではナイル川の氾濫を知るために、この星と太陽が同時に昇ってくるのを観察していました。エジプトでは女神イシスの星として崇拝されていたようです。

シリウス概要

シリウスと太陽、地球とシリウスBの大きさ比べ

シリウスと太陽、地球とシリウスBの大きさ比べ

そんなシリウスですが、絶対等級では1.45等級、1等星の中では16番目と、実はさほど明るいわけではありません1。真の明るさがさほど明るくない星が明るく見える、つまり、地球に近い、ということ。ということで、シリウスまでの距離は8.6光年。

1等星の中では、ケンタウルス座アルファに次ぐ、2番目の近さです。直径は太陽の1.75倍、250万km程度、質量は2倍、スペクトル型はA1で、表面温度は1万度程度と考えられます。

実際の空でも白い輝きですし、スペクトル型でも白いはず、大気の影響を受けるほど高度も低くないのですが、アルマゲストには、「非常に明るい赤みがかった星」と書かれていることから、昔は赤かった、赤色巨星だった、という説もありました。

今では、とても明るい表現として「赤い」という言葉が使われただけ、と考えられています。

シリウスの伴星

シリウス伴星の軌道図

シリウス伴星の軌道図

シリウスが赤かった、赤色巨星だった、という話に信憑性をあたえたのが、白色矮星の伴星。シリウスの周囲を50年で公転しています。

1844年、ドイツの天文学者ベッセルが、シリウスの固有運動を調べている際、よたよたと揺れながら移動していることに気がつきました。おそらくシリウスは連星で、その共通の重心を回っているのだろう、と予想しましたが、その相手が見つかりません。シリウスの距離や明るさから、質量の予想はついていましたから、そのシリウスを振り回すほどの質量がある星なら、見えないはずはありませんが、事実、発見できない。 ということは、質量の大きな小さな星がこの世には存在する、ということ。理論的には存在しているはずの、謎の天体だったのですが、1925年、ついに伴星が発見され、それがまさに「白色矮星」だということが分かりました。

シリウスの伴星は、太陽系に一番近い白色矮星です。見えないので分かりませんが、太陽系から半径50光年の範囲には、30個ほどの白色矮星があるそうで、意外と身近な天体のようです。

白色矮星は、星の進化では最終段階。太陽程度の質量の星が赤色巨星になった後、宇宙空間にほとんどのガスを放出し、高温の中心部分だけが残ったものと考えられています。

シリウスが赤い、というアルマゲストの記述は、この伴星の赤色巨星時代を言っているのだろう、というわけです。

でも、2000年で赤色巨星から白色矮星まで進化するとは考えにくいですし、なにより、放出したガスがどこにもないところから、この考えはおかしい、間違い、となりました。

  1. 太陽の絶対等級は4.82等級ですから、太陽に比べれは20倍以上も明るい。そんな星を「さほど明るくない」と言ってしまうのもシリウスに申し訳ない。シリウスは十分に明るい星です。