名称 | 星座名 | ぼうえんきょう |
---|---|---|
略号 | Tel | |
学名 | Telescopium | |
所有格 | Telescopii | |
英語名 | the Telescope | |
設定者 | ラカイユ | |
概略位置 | 赤径 | 19h0m |
赤緯 | -52° | |
面積 | 252 | |
季節 | 南天 | |
南中 | 9月上旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 1 | |
4等 | 1 | |
5等 | 13 | |
6等 | 40 | |
変光星 | 368 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
ぼうえんきょう座
当時の最先端機器の星座のひとつ。望遠鏡で見ないと分からないかも。
ぼうえんきょう座も、ラカイユ作の南天の星座です。みなみのかんむり座のさらに南にありますから、日本からでは、地平線ぎりぎりにしか見ることができません。もっとも、見えたとしても明るい星はなく、望遠鏡の形に星が追えるわけでもありません。
ギリギリ3等星のαと、あとは4等星以下の星たちをまっすぐに結んで「望遠鏡」 望遠鏡の鏡筒は白が多いですが、この望遠鏡は鏡筒が見えません。それもそのはず、ラカイユは、発明された頃の筒がとても長い望遠鏡を星座にしたようなのです。ラカイユのぼうえんきょう座は、現在のものよりもずっと長く、さそり座を通ってへびつかい座まで伸びていたそう。
望遠鏡に使われているレンズは、光を屈折させて1点に集めます。赤い光と青い光では屈折率がわずかに違うので、星のような点光源でも、レンズを通すと虹のように広がって見えてしまいます。これがまさに、空に虹がかかる原因でもあるのですが、望遠鏡で星を観測するときには邪魔なだけです。現在の望遠鏡は、屈折率の違う複数枚のレンズを複雑に組み合わせて、色ができるだけつかないように設計されています。
ヘヴェリウスの空気望遠鏡
wikimedia commons
発明されたばかりの望遠鏡は1枚のレンズだけで使用していたので、星や月などの像が虹色に分かれて見えてしまい、よく見えませんでした。色がつかないようにするには、レンズをできるだけ薄く、焦点距離を長くする必要があり、望遠鏡もどんどん長くなっていきます。ヘヴェリウスが使ったという望遠鏡は全長46m(cmではないです) そんなに長い望遠鏡では、筒の重さだけで大変なことになってしまいます。この時代の巨大な望遠鏡は筒はなく、棒にレンズを取り付け、それを高い支柱に吊るしたもので、「空気望遠鏡」とよばれています。
色がつくのを嫌ったニュートンが、反射望遠鏡を「光学」で発表したのは1704年、屈折率の違うガラスを組み合わせて「色消しレンズ」が作られたのが1748年といいますから、ラカイユがこの星座を発表した1763年頃には、すでに色が着かない望遠鏡は知られていたはず。ラカイユは、過去の望遠鏡の記念として、わざわざ長い望遠鏡を星座にしたとも思えます。
そんなぼうえんきょう座も、改良が加えられたのでしょうか、現代風に短い姿となりました。
肉眼で見て、ぱっとしないぼうえんきょう座、望遠鏡を使っても、残念ながら見ごたえのある天体はありません。小さな球状星団と惑星状星雲が一つづつ、暗い銀河がいくつかある程度。実際の空で探すのは、とてもマニアックな楽しみといえるかもしれません。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペク トル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
90422 | α TEL | 18h27.0m | -45゚58.1' | (みなみのかんむりの)南縁の西星 | 3.49 | -0.93 | B3IV | 249 |
データ出典:
バイエル符号・等級・スペクトル・距離:Hipparcos星表 絶対等級:独自計算 固有名・意味:星座の神話、IAU アルマゲスト名:アルマゲスト