
パルディ天球図より、こと座 Ignace Gaston Pardies, Wikimedia Commons
恒星の直径・質量
一般的な恒星では、直径と質量は、そのスペクトル型と光度に応じてほぼ決まっています。乱暴な言い方をすれば、星の色と明るさで、どれくらいの大きさ・質量があるか分かるということです。
スペクトル型 | 主系列星 | 巨星 | 超巨星 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
直径 | 質量 | 直径 | 質量 | 直径 | 質量 | |
O5 | 18 | 50 | – | – | – | – |
B0 | 7.5 | 18 | 16 | – | 20 | 50 |
B5 | 4 | 6.5 | 10 | – | 20 | 25 |
A0 | 2.5 | 3.2 | 6 | – | 40 | 16 |
A5 | 1.7 | 2.1 | – | – | 50 | 13 |
F0 | 1.3 | 1.8 | – | – | – | 12 |
F5 | 1.2 | 1.5 | – | – | 80 | 10 |
G0 | 1.1 | 1.1 | 6 | 2.5 | 100 | 10 |
G5 | 0.93 | 0.9 | 10 | 3.2 | 130 | 12 |
K0 | 0.85 | 0.8 | 16 | 4 | 200 | 13 |
K5 | 0.74 | 0.7 | 25 | 5 | 400 | 15 |
M0 | 0.63 | 0.5 | – | 6.3 | 500 | 17 |
M5 | 0.3 | 0.2 | – | – | 800 | – |
主系列星は、星の一般的な姿。太陽も含め、空に見えるほとんどの星が主系列星です。超巨星は、2つの種類に分けられます。表の上のほう、B型、A型の星(早期型と呼ばれる)は、太陽よりもずっと重い星たち。K型、M型の星(晩期型)は、年老いた星が膨張したもの。巨星は、主系列星と超巨星の中間のもの。
小学校で、星にはいろいろな色や明るさがある、ということを教えるのは、見てすぐに分かる、ということが大きいでしょうが、星の分類がその二つで行われる、ということを示している、と思います。
[恒星の世界 P46]