
アンドロメダ座
元祖・ヒロイックファンタジーのヒロイン、とでも言いましょうか。
名称 | 星座名 | アンドロメダ |
---|---|---|
略号 | And | |
学名 | Andromeda | |
所有格 | Andromedae | |
英語名 | the Chained Maiden | |
設定者 | プトレマイオス | |
概略位置 | 赤径 | 0h40m |
赤緯 | 38° | |
面積 | 722 | |
季節 | 秋 | |
南中 | 11月下旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 3 | |
3等 | 1 | |
4等 | 12 | |
5等 | 34 | |
6等 | 104 | |
変光星 | 682 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
親バカな母親のせいで、しなくてもよい苦労を味わったお姫様です。でも、結果としてはハッピーエンドになるので、カシオペヤに先見の明があった、とも言えます。人生万事塞翁が馬、というか、親の愛は深いというか。
アンドロメダは、ギリシャ神話の古代エチオピア王家の物語のヒロインです。ペガススの四辺形から、2等星が等間隔に3つ並びます。四辺形の星がアンドロメダの頭。次の星が腰、最後の星が右足に当たります。その3つの星の北側をよく見ると、4等星がふたつ、同じ間隔で並び、アルファベットの「A」の文字が描けます。腰と左足の星で、アンドロメダが鎖でつながれている姿と見ます。星座絵は、くじら座の怪物ティアマトへの生贄になっているところが描かれ、肌もあらわなアンドロメダにはドキドキします。なにしろ「海の妖精よりも美しい」美女ですから。
アンドロメダ銀河
アンドロメダ、という名前、星座を知らない人にも比較的有名です。アンドロメダといえば「アンドロメダ星雲」 天の川銀河のすぐそば、230万光年にある大きな銀河です。けれども「アンドロメダ星雲」とは、実はとても昔の呼び方です。有名な漫画やアニメでそう呼んでいましたので、すっかりこの呼び方が定着してしまったようですが、これは、私たちの天の川銀河よりも一回り大きな「星の大集団」ですから「星雲」ではなく、アンドロメダ「銀河」です。
アンドロメダ銀河は、アンドロメダの腰の隣にあります。腰の星を明るいほうからつないで、同じだけ伸ばしたあたり、天の川の見えるような空なら、ぼおっとした雲が見えるはずです。それがアンドロメダ銀河。都会の空でも、双眼鏡があれば結構簡単に見つかりますし、写真なら、固定撮影30秒程度の露出でも十分に写ります。もちろん、左の写真のようには見えませんし、写りませんので注意。
おへその星と足の星
アンドロメダの頭の星、α星は、星座ができて以来、ずっとペガスス座と共有していたのですが、1930年に天文学者たちが、ひとつの星がふたつの星座に属するのを認めなくなったため、この星はアンドロメダ座に所属することになりました。でも、固有名は「アルフェラッツ=馬のヘソ」で、ペガスス座の名残が残っています。もっとも、この星をペガスス座にしてしまうと、アンドロメダは頭がなくなってしまいますから、そちらのほうがかわいそうです。
足のγ星は「アルマク」 有名な二重星です。望遠鏡で見ると、黄色い星と青い星が並んでいるのを見ることができます。色や明るさが似ている、はくちょう座のアルビレオに比べると、二星の間隔は3分の1程度でいかにも「二重星」という様子が見られます。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
677 | α AND | 00h08.4m | 29°05’ | アルフェラッツ | 馬のへそ | 2.07 | -0.30 | B9p | 97 | |
5447 | β AND | 01h09.7m | 35°37’ | ミラク | 腰ぬの | 帯の下の3星の南星 | 2.07 | -1.86 | M0IIIvar | 199 |
9640 | γ AND | 02h03.9m | 42°20’ | アルマク | 大地の子 | 左足の上にある星 | 2.10 | -3.08 | B8V | 355 |
3092 | δ AND | 00h39.3m | 30°52’ | デルタ | バイヤー符号 | 後頭の首筋にある星 | 3.27 | 0.81 | K3III... | 101 |
3031 | ε AND | 00h38.6m | 29°19’ | 左肩の星 | 4.34 | 0.77 | G5III... | 169 | ||
3693 | ζ AND | 00h47.3m | 24°16’ | 左腕にある星 | 4.08 | 0.35 | K1II | 181 | ||
4463 | η AND | 00h57.2m | 23°25’ | 左肱の星 | 4.40 | 0.04 | G8III-IV | 243 | ||
116631 | ι AND | 23h38.1m | 43°16’ | 右手の端の3星の南星 | 4.29 | -1.65 | B8V | 502 | ||
116805 | κ AND | 23h40.4m | 44°20’ | (ι)中央星 | 4.15 | 0.57 | B9IVn | 170 | ||
116584 | λ AND | 23h37.6m | 46°28’ | 3星(ι)の北星 | 3.81 | 1.75 | G8III-IV | 84.2 | ||
4436 | μ AND | 00h56.8m | 38°30’ | その(β)中央星 | 3.86 | 0.75 | A5V | 136 | ||
3881 | ν AND | 00h49.8m | 41°05’ | その(β)北星 | 4.53 | -2.06 | B5V SB | 679 | ||
113726 | ο AND | 23h01.9m | 42°20’ | 右手の端の2星に先んずる星 | 3.62 | -3.01 | B6pv SB | 692 | ||
2912 | π AND | 00h36.9m | 33°43’ | 右肩の星 | 4.34 | -2.18 | B5V | 656 | ||
117221 | ψ AND | 23h46.0m | 46°25’ | 4.97 | -3.05 | G5Ib | 1310 |