
| 名称 | 星座名 | ポンプ |
|---|---|---|
| 略号 | Ant | |
| 学名 | Antlia | |
| 所有格 | Antliae | |
| 英語名 | the Air Pump | |
| 設定者 | ラカイユ | |
| 概略位置 | 赤径 | 10h0m |
| 赤緯 | -35° | |
| 面積 | 239 | |
| 季節 | 春 | |
| 南中 | 4月下旬 | |
| 星数 | 1等 | 0 |
| 2等 | 0 | |
| 3等 | 0 | |
| 4等 | 1 | |
| 5等 | 7 | |
| 6等 | 34 | |
| 変光星 | 105 | |
| データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト | ||
ポンプ座
当時の最先端機器の星座のひとつ。正式には、「真空ポンプ座」
ラカイユが作った星座のひとつです。「真空が存在する」ことは、1643年にガリレオの弟子だったトリチェリによって、有名な水銀柱の実験によって示されました。
それ以降、産業革命に一役買い、真空管として現在の電子技術のさきがけとなり、CDやDVD、液晶の製作など、現在に至るまで真空を用いたさまざまな技術が広く使われていますが、その真空を作り出すのがこの真空ポンプ。ラカイユが星座絵にしたのは、フランスのデニス・パパンなる人物の発明した足踏み式のものといわれます。
ラカイユがこの星座を作った1750年ころには、ボイルの法則で有名なボイルなどによって真空ポンプは改良が加えられていたのですが、昔の機械を記念に星座にしたのでしょうか。
そんな偉大な真空ポンプですが、星座はいまひとつぱっとしません。うみへび座の南に4等星がふたつ輝いているのですが、実際の星空で見つけるのは難しそうです。
恒星データ
| Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペク トル | 距離 (光年) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 51172 | α ANT | 10h27.2m | -31゚ 4.1' | 4.28 | -0.97 | K4III | 366 |
データ出典:
バイエル符号・等級・スペクトル・距離:Hipparcos星表 絶対等級:独自計算 固有名・意味:星座の神話、IAU アルマゲスト名:アルマゲスト
