
パルディ天球図より、こと座 Ignace Gaston Pardies, Wikimedia Commons
うさぎ座
オリオン座の足元にいるウサギ。明るい星はありませんが、この星座も暗い空で見ると、結構星を追うことができます。
名称 | 星座名 | うさぎ |
---|---|---|
略号 | Lep | |
学名 | Lepus | |
所有格 | Leporis | |
英語名 | the Hare | |
設定者 | プトレマイオス | |
概略位置 | 赤径 | 5h25m |
赤緯 | -20° | |
面積 | 290 | |
季節 | 冬 | |
南中 | 2月上旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 4 | |
4等 | 7 | |
5等 | 15 | |
6等 | 46 | |
変光星 | 87 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
同じくらいの明るさの星が2つづつ、3列に並んでいます。それぞれの間隔がだんだん広がって、漢字の「川」の字のようにも見えます。右側(西側)から、ウサギの目と前足、身体、後ろ足を表している星たち、暗いながらにまとまった星座です。
「川」の真ん中の棒の星は、どちらも3等星。3等とは言っても、2等級後半の明るさで、バイエル名は順当にα、β。右側の目の星、前足の星は3等級前半。後ろ足の2つは3等級後半と、うまく配置されています。
右上の目の星から、4等星が小さな「V」に並びますが、これがウサギの耳。耳を見るには、それなりに空のきれいなところに行かなければなりません。
うさぎ座は、プトレマイオスの48星座のひとつ。オリオンが一番好んだ獲物がウサギ。オリオンに追われ、足元に隠れているのでしょうか。オリオンは目の前のおうしに夢中で、命拾いといったところです。
クリムゾンスター
ウサギの耳の右側に、うさぎ座Rという、ミラ型の変光星があります。明るくなると6等級、暗いときには12等級近くまで変化するようですが、「血のような赤」に見える、というところから、クリムゾンスターと呼ばれています。この星は炭素星と呼ばれる仲間で、その名の通り炭素が豊富で表面温度が低く、すぐそばのベテルギウスやさそり座のアンタレスも赤く見えますが、クリムゾンスターは「血の色」と言われる通り、もっと暗い赤です。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00h00.0m | 00°00’ | 0.00 | INF | |||||||
25985 | α LEP | 05h32.7m | -17°49’ | アルネブ | うさぎ | 胴体の中央星 | 2.58 | -5.40 | F0Ib | 1280 |
25606 | β LEP | 05h28.2m | -20°46’ | ニハル | のどが渇いたラクダ | 腹の下の星 | 2.81 | -0.63 | G5II | 159 |