
がか座
画家ではなく、画架。絵を描く時に使うイーゼルのことです。けれども、学名の「Pictor」は「画家」 混乱していますね。
名称 | 星座名 | がか |
---|---|---|
略号 | Pic | |
学名 | Pictor | |
所有格 | Pictoris | |
英語名 | the Painter's Easel | |
設定者 | ラカイユ | |
概略位置 | 赤径 | 5h30m |
赤緯 | -52° | |
面積 | 247 | |
季節 | 南天 | |
南中 | 2月上旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 1 | |
4等 | 1 | |
5等 | 15 | |
6等 | 35 | |
変光星 | 75 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
がか座は、冬の南の地平線に少しだけ顔を出す、有名なカノープスのすぐ西側にあります。日本ではまず見つけることはできないでしょう。ラカイユの作った星座は、星がないようなところに無理やり作っていますから、たとえ空高いところに見えたとしても、画架の姿を描くのは難しい。
私が個人的に気に入らないのは、アルゴ船の下にあることです。とも座、りゅうこつ座、ほ座をあわせて、ギリシャ神話に出てくる勇者たちが乗った船、アルゴ船と見立て、さらにその下を海と見て、かじき座ととびうお座が追いかけっこをしている、というなかなかすてきな星座配置だったのですが、ラカイユがその間に画架を描いてしまい、船乗りさんたちやバイヤーの洒落がだいなし。マナーの悪い絵描きが海にイーゼルを捨てた、とでもいうのでしょうか。
そういえば、「大きすぎるから」というだけで、アルゴ座をバラバラにしたのも、古代ギリシャの船に羅針盤を載せたのもラカイユですね。どうにも洒落が分からない御仁のようです。
原始惑星系円盤とカプタイン星
がか座βは、原始惑星系円盤、そして原始惑星があることで知られます。この星の周囲には、炭素の多いガスとチリの円盤が回っていて、その中には木星の8倍程度の質量の惑星が発見されています。
この星は誕生してから1000万年程度しかたっていないと考えられていますから、地球のような惑星があったとしても、まだ生命は生まれていないでしょうが、将来はひょっとすると生命が生まれるかもしれません。もっとも、太陽よりも大きい星なので、知的生命が発生するまでに寿命が来てしまいそうです。
もうひとつ、がか座には有名な星、カプタイン星があります。この星は太陽系に近い恒星として知られ、地球から13光年弱、9等級として観測されています。生まれて間もないがか座βと違い、金属が少ないこの星の誕生は100億年前と考えられていて、太陽やがか座βのひとつ前の世代の星です。
天の川に沿って動く太陽やがか座βなどと違って、この星は天の川平面を横切る軌道で天の川銀河を回っており、地球から見ると、固有運動が早いことでも知られます。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
32607 | α PIC | 06h48.2m | -61°57’ | 3.24 | 0.83 | A7IV | 98.9 | |||
27321 | β PIC | 05h47.3m | -51°04’ | 3.85 | 2.42 | A3V | 62.8 | |||
24186 | 05h11.6m | -45°00’ | カプタイン星 | 8.86 | 10.89 | M0V | 12.75 |
- キャプテンクックと南の星 P48 ↩