
| 名称 | 星座名 | とかげ |
|---|---|---|
| 略号 | Lac | |
| 学名 | Lacerta | |
| 所有格 | Lacertae | |
| 英語名 | the Lizard | |
| 設定者 | ヘベリウス | |
| 概略位置 | 赤径 | 22h25m |
| 赤緯 | 43° | |
| 面積 | 201 | |
| 季節 | 秋 | |
| 南中 | 10月下旬 | |
| 星数 | 1等 | 0 |
| 2等 | 0 | |
| 3等 | 0 | |
| 4等 | 4 | |
| 5等 | 16 | |
| 6等 | 47 | |
| 変光星 | 458 | |
| データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト | ||
とかげ座
とかげ座というと南半球の星座のようですが、実は北半球の星座です。
はくちょう座とアンドロメダ座の間に、こっそりと隠れたトカゲの姿です。
この星座を作ったのは、ポーランドの天文学者ヘヴェリウス。もともとイモリだったそうですが、最終的にはトカゲになりました。どうして、ここにトカゲなのか、は分からないようですが、イモリだと水辺に生息していますから、秋の水の星座のひとつ、と考えたのかもしれませんし、トカゲであれば、アンドロメダがつながれている岩に隠れていたトカゲ、となるのでしょうか。
この星座も新しいものですので、明るい星がなくトカゲの姿を想像するのは難しい。はくちょう座のデネブとカシオペヤ座の間に、4等星で作る小さな「W」文字の星の並びが見つかれば、それがトカゲの身体です。
恒星データ
| Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペク トル | 距離 (光年) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 111169 | α LAC | 22h31.3m | 50゚16.9' | 3.76 | 1.28 | A1V | 102 | |||
| 110538 | β LAC | 22h23.6m | 52゚13.8' | 4.42 | 0.84 | G9III | 170 |
データ出典:
バイエル符号・等級・スペクトル・距離:Hipparcos星表 絶対等級:独自計算 固有名・意味:星座の神話、IAU アルマゲスト名:アルマゲスト
