
てんびん座
正義の女神アストレイアが善悪の計量に使ったという天秤。
名称 | 星座名 | てんびん |
---|---|---|
略号 | Lib | |
学名 | Libra | |
所有格 | Librae | |
英語名 | the Scales | |
設定者 | プトレマイオス | |
概略位置 | 赤径 | 15h10m |
赤緯 | -14° | |
面積 | 538 | |
季節 | 夏 | |
南中 | 7月上旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 3 | |
4等 | 5 | |
5等 | 20 | |
6等 | 59 | |
変光星 | 361 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
てんびん座は、星占いで有名ですが、実際に探すとなると難しい星座のひとつです。おとめ座のスピカとさそり座のアンタレスの間、ちょうど、かに座を探すのと同じ要領でふたつの1等星の間を注目すると、縦になった細長い三角形に3等星が並んでいる、それが目印。
その三角形は、天秤の腕と皿になるわけですが、星図によってお皿だったり腕だったり役割が違っています。ポピュラーなのはフラムスチード星図の星座絵ですが、フラムスチードでは、α、βと天秤の皿、周りの星はたるんだ糸の部分に描かれていますし、ウラノメトリアやヘヴェリウス星図では、βが天秤の中心、αとγが左右のお皿です。人間や動物ではないので、自由に星をつないでいるというか、天秤を描けるほど星がきちんと並んでいないというか。しかも、α、βともに、「爪」という名前がつけられています。
この爪、というのはもちろん、隣のさそりのはさみのことです。ここは、もともとてんびん座という星座はなく、さそり座の一部だったのですが、古代ギリシャの頃、ここに秋分点があり、昼と夜が等しくなる、というところからてんびん座ができた、と考えられています。もっとも、それよりも前、バビロニアの天文図にも天秤が描かれていて、作物を運ぶ農具だったのでは? という説もあるそうです。
αは、黄道のすぐそばにある星で、目で見ることができる二重星、肉眼二重星です。3等星のそばに5等星がついているのが見えるはずですが、おおぐま座のミザールとアルコルよりも1等級暗く、間隔も半分ほどなので、都会の空では見分けるのは難しそうです。
βは、ごく普通の3等星なのですが、人によっては緑色に見える、と言われる星。スペクトルはB8で、普通は青白い色に見えるはずです。ほかの星では、もちろん見てすぐに分かる色もあり、はくちょう座のアルビレオを、子供たちに何の知識も与えずに見せると、黄色(オレンジ)と青と、色の違いに気がつきます。この星は、果たして緑に見えるでしょうか。
双眼鏡や望遠鏡を使うと、よりはっきりと色を見ることができますから、お持ちの方はぜひ挑戦してみてください。
恒星データ
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
72622 | α2 LIB | 14h50.9m | -16°02’ | ズベンエルゲヌビ | 南の爪 | 南の皿の端にある輝星 | 2.75 | 0.88 | A3IV | 77.2 |
72603 | α1 LIB | 14h50.7m | -15°60’ | 5.15 | 3.28 | F3V | 77.1 | |||
74785 | β LIB | 15h17.0m | -9°23’ | ズベンエシャマリ | 北の爪 | 北の皿の端にある輝星 | 2.61 | -0.84 | B8V | 160 |
76333 | γ LIB | 15h35.5m | -14°47’ | ズベンエルハクラビ | サソリの爪 | 北の皿の中央星 | 3.91 | 0.56 | K0III | 152 |
77853 | θ LIB | 15h53.8m | -16°44’ | 同じ皿でその東にある星 | 4.13 | 0.64 | K0III | 163 | ||
73714 | σ LIB | 15h04.1m | -25°17’ | ブラキウム | 腕 | 西の皿の最も南にある星の西星 | 3.25 | -1.51 | M3/M4III | 292 |
76600 | τ LIB | 15h38.7m | -29°47’ | これら(σ)の南星 | 3.66 | -2.01 | B2.5V | 445 | ||
76470 | υ LIB | 15h37.0m | -28°08’ | その(σ)東にある残りの2星の北星 | 3.60 | -0.28 | K3III | 195 |