
方位を調べよう!
星座を探してみよう、という本やWebPageなどでは、星座が見える位置の説明に、方位がよく使われます。けれども、何気なく使うこの方位、一体どうやって調べるんでしょう?

北はどっち?
観望会などでも、「南ってどっち?」「方位ってどうやって調べるの?」といった質問をよく受けます。持っていれば方位を知ることができるのは「方位磁針」ですが、では、持っていなかったら?
方位を求める、ということで天文の本を見ると、たいてい「北極星の探し方」が載っています。プラネタリウムでも、北極星の探し方を紹介しています。ポピュラーなのは、北斗七星を使って北極星を探す方法やカシオペヤ座での北極星探しでしょうか。北極星は北の目印ですから、見つかれば北が分かり、北を知ることで他の方位が分かります。
でもちょっと待ってください、その北斗七星やカシオペヤ座など、「北極星を探すための星の並び」は、どこを探したらいいんでしょうか? 北極星を探すんだし、北斗、というくらいだから北のほうだろう、と見当をつけてみても、今知りたいのは北の方位です。
星座を探すために方位を知りたい、方位を知るために北極星を探したい、北極星を探すためには方位も星座も知っていなけねばならない、というのもなんだか変な話です。プラネタリウムでは、そもそも方位を示すマークが表示されていたりもしますし。
そこで、これから何回かに分けて、いろいろな方法で方位を求めてみたいと思います。道具が不要なもの、使うもの、ポピュラーなものからマイナーなものまで、いろいろ取り揃えていく予定です。
コンテンツ
その1~太陽を使った方位の求め方~
方位を求める方法、まず最初は、道具も使わず、簡単でおおざっぱな方位の求め方からご紹介したいと思います...»
その2~日時計を使った方位の求め方~
「方位を求めよう」第2回は、道具を使って方位を求めるその1、日時計を使って方位を求めてみましょう...»
その3~時計を使った方位の求め方~
「方位を求めよう」第3回は、道具を使って方位を求めるその2、 時計を使って方位を求めてみましょう...»
その4~方位磁石を使った方位の求め方~
「方位を求めよう」第4回は、道具を使って方位を求めるその3、方位磁石を使って方位を求めてみましょう...»
その5~北斗七星を使って北極星を探そう~
さて、この「方位を求めよう」シリーズも、いよいよ星座を使って方位を求めていきます...»
その6~カシオペヤ座を使って北極星を探そう~
前回に引き続き、星座を使って北極星を探し、方位を調べていきましょう...»
その7~いろいろな星座を使って北極星を探そう~
前回、前々回に引き続き、星座を使って北極星を探し、方位を調べていきましょう...»