
パルディ天球図より、こと座 Ignace Gaston Pardies, Wikimedia Commons
こぎつね座
こぎつね座ははくちょうの翼の下にありますが、天の川の中にある暗い星だけの星座なので、探すのは大変です。
名称 | 星座名 | こぎつね |
---|---|---|
略号 | Vul | |
学名 | Vulpecula | |
所有格 | Vulpeculae | |
英語名 | the Fox | |
設定者 | ヘベリウス | |
概略位置 | 赤径 | 20h10m |
赤緯 | 25° | |
面積 | 268 | |
季節 | 夏 | |
南中 | 9月中旬 | |
星数 | 1等 | 0 |
2等 | 0 | |
3等 | 0 | |
4等 | 1 | |
5等 | 22 | |
6等 | 46 | |
変光星 | 462 | |
データ出典: 星座名・概略位置・星数:天文年鑑2020 名称(星座名を除く):IAU Webサイト |
ヘヴェリウスは「ガチョウときつね座」と設定したようで、実際、星座絵にもガチョウをくわえたきつねの姿が描かれていますが、いつの間にかガチョウはきつねに食べられてしまったらしく、こぎつね座になりました。
M27
星の並びでは目立たないこぎつね座ですが、とても有名な天体がひとつあり、星座の名前はよく知られます。その天体はM27、アレイ星雲と呼ばれる惑星状星雲。写真で見ると「鉄アレイのようだ」ということで、アレイ星雲と呼ばれています。太陽程度の質量の星が最後を迎えるとき、周辺にガスを撒き散らし、そのガスが中心の星の紫外線を吸収し光っているものです。こと座のM57・リング星雲も惑星状星雲ですが、こちらのほうがずいぶんと大きく、惑星状星雲の中では一番先に発見されました。
空のきれいなところでは、双眼鏡でも見つけることができます。
Hipparcos 番号 | バイ エル 符号 | 赤径 | 赤緯 | 固有名 カタログ名 | 意味 | アルマゲスト名 | 実視 等級 | 絶対 等級 | スペクトル | 距離 (光年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
95771 | α VUL | 19h28.7m | 24°40’ | アンセル | ガチョウ | 4.44 | -0.35 | M0 comp | 296 |