パルディ天球図 より、こと座 Ignace Gaston Pardies, Wikimedia Commons

現在の星空

現在は、第二次輝星時代です。

現在の『冬』の空

現在の『冬』の空

今まで見てきた方は、お分かりになったかと思いますが、1等星が20個以上ある、というのは、ここ200万年では、実は珍しいことなのです。100万年前の第一次輝星時代が華やかでしたので少々見劣りするかもしれませんが、現在の冬の空の賑やかさは、どの時代にも負けないものです。

そして、1等星だけではなく2等星3等星で作る星の並び、北斗七星やカシオペヤ、もちろんオリオンなど、幾何学的に美しい配列や、天の北極にぴったりはまっている北極星、北斗七星とこぐま座の小びしゃく、しし座さそり座など、人の想像力以上に、想像しやすい星の配列がある気がしてなりません。

200万年の間、特徴的な星の並びができないか、ずいぶん探してみたのですが、現在ほど、そろっている時代はないのです。

人間原理、という言葉があります。この宇宙は人間が観測できるように作られている、というものですが、それが、星空にも当てはめられているのでは? と、そんなことを思ったりもします。今、私たちが見上げる星空は、私たちが眺めるためにあるのかも。

こんな素敵な星空も持っている私たちは、とても幸せなのかもしれません。ふと、思い出したら、夜空を見上げてみてください。

1等星

 位置(J2000)  位置(J2000)
順位名前明るさ距離
(光年)
赤径赤緯 順位名前明るさ距離
(光年)
赤径赤緯
1シリウス-1.44 8.6 6h45.2m-16°43′ 12アルタイル 0.76 1719h50.8m+ 8°52′
2カノープス-0.62 310 6h24.0m-52°42′ 13アクルックス 0.77 32012h26.6m-63° 6′
3アルクトゥールス-0.05 3714h15.7m+19°11′ 14アルデバラン 0.87 65 4h35.9m+16°31′
4リギルケンタウルス-0.01 4.414h39.7m-60°50′ 15スピカ 0.98 26013h25.2m-11°10′
5ヴェガ 0.03 2518h36.9m+38°47′ 16アンタレス 1.06 60016h29.4m-26°26′
6カペラ 0.08 42 5h16.7m+45°60′ 17ポルックス 1.16 34 7h45.3m+28° 2′
7リゲル 0.18 770 5h14.5m– 8°12′ 18フォーマルハウト 1.17 2522h57.6m-29°37′
8プロキオン 0.40 11 7h39.3m+ 5°14′ 19デネブ 1.25320020h41.4m+45°17′
9アケルナル 0.45 140 1h37.7m-57°14′ 20ベクルックス 1.25 35012h47.7m-59°41′
10ベテルギウス 0.45 430 5h55.2m+ 7°24′ 21レグルス 1.36 7710h 8.4m+11°58′
11ハダル 0.61 53014h 3.8m-60°22′

太陽系に近い恒星ベストテン

 位置(J2000)
順位名前明るさ距離
(光年)
赤径赤緯
1プロキシマ11.00 4.214h29.8m-62°41′
2リギルケンタウルス-0.01 4.414h39.7m-60°50′
3バーナード星 9.54 5.917h57.8m+ 4°40′
4ウォルフ35913.42 7.710h56.5m+ 7° 1′
5ラランド21185 7.49 8.311h 3.3m+35°59′
6ルイテン726-812.57 8.6 1h39.0m-17°57′
7シリウス-1.44 8.6 6h45.2m-16°43′
8ロス15410.37 9.718h49.8m-23°50′
9ロス24812.29 1023h41.9m+44°11′
10εERI 3.72 10 3h32.9m– 9°27′